-
-
-
民商では地域でインボイス学習会を開催しています。制度の仕組みや問題点について学び「取引先からインボイス登録をしないと取引を継続できないと言われた。どないしよ」「今は免税やけど、インボイス登録は必要?」「課税業者になればどれくらいの増税になる...
-
-
-
-
自社の強み・弱みを交流して事業計画づくり、「小規模事業者持続化補助金」獲得を目指して
「補助金を活用して、商売を続けよう」と、中小企業診断士の関浦照隆さんを講師に補助金活用学習会を開催しました。事業計画書などを揃え審査に合格すると、店舗の改装や新規事業への設備投資など、一定の費用に対して補助が受けられる「小規模事業者持続化...
-
-
-
-
2023・06・23 消費税・インボイス
全国の仲間と中止の声を広げた「STOP!インボイス大阪一揆」
6月14日、フリーランスグループ「STOP!インボイス」の呼びかけに応えて、東京・国会議事堂前をはじめ、全国40ヶ所でインボイス中止の声が上がりました。大阪でも、雨上がりのなんば高島屋前で「STOP!インボイス大阪一揆」をおこない、SNSを...
-
-
-
-
2023・06・09 消費税・インボイス お知らせ 税金・申告
インボイス特例に、ごまかされないで! 増税と事務負担の問題はそのまま
免税業者のインボイス登録が一向にすすまない中、国税庁はいろいろな特例制度をつくって、登録をすすめようと躍起になっています。しかし、新たな納税と事務負担という根本的な問題は何も解決していません。 免税業者が使える『2割特例』 一般課税方式・...
-
-
-
-
2023/06/23 消費税・インボイス
-
三代目を引き継いで土文建材店の三代目の松本健さんは、土砂、各種建築左官材料一式、タイル、セメント、鉄筋、フェンス等の金物、ブロック・側溝などのコンクリート製品、生コン、産業廃棄物収集運搬を奥さんの愛さんと二人で事業を行っています。...