
トピックス
(お知らせ)一覧
2025.10.06
10月1日は、インボイス制度の強行から丸2年となる節目。全国でインボイス制度の廃止を求める集会やデモ、宣伝などが取り組まれました。大阪の民商も府下各地で地域の他団体などと一緒にインボイス廃止と消費税減税を求め声をあげました。 京橋駅前の宣伝...
続きを読む
2025.10.03
これまで会社勤めをしていた方から「確定申告が必要になった」との問い合わせが来ています。会社員から業務委託などへと変えられたためで、申告の仕方が分からないと民商に入会しています。 大阪府北部のある工場で働く男性から「国民健康保険料が高くて困...
続きを読む
2025.09.29
▶建設労働者が石綿(アスベスト)含有の建材を取り扱ったことにより、いのちと健康の被害を受けたとして、国と建材メーカーを訴えた裁判で、2021年に最高裁は国及び建材メーカーの責任を認め、国との関係では給付金制度が創設されました。 しかし、建...
続きを読む
2025.09.16
9月11日、倉敷民商3人の無罪を勝ち取る大阪の会第10回総会が開かれ、約100人が参加しました。倉敷民商弾圧事件は、消費税が8%へと増税される直前の2014年1月21日、倉敷民商の事務局員3人が不当に逮捕・起訴された冤罪事件です。事務局の一...
続きを読む
2025.09.16
「不足額給付」の通知が届かないと相談が寄せられています。 いま実施されている「不足額給付」は、岸田文雄内閣(当時)が2024年に、物価高対策の”目玉”として実施した1人あたり4万円(所得税3万円、住民税1万円)の定額減税で、減税しきれなかっ...
続きを読む
2025.09.05
各地で税務調査が始まっています。造園業の方は税務署から事後調査の連絡があり不安になって民商に相談に来て入会になりました。民商で納税者の権利を学んで、調査に入る前に日時、場所、目的など11項目を知らせる事前通知が税務署員に義務付けられているこ...
続きを読む
2025.09.02
岸和田民商会長で、陶芸家の西念秋夫さん(76歳)に 平和への思いについてお話を伺いました。 西念さんは、以前、陶芸にかかわるにあたり「焼き物が日本中でどんなものに使われたか調べ...
続きを読む
2025.07.07
6月1日に開催された大婦協50周年マルシェには600人超が参加しました。大半が商売に携わっている女性たちで、男性の参加や子どもや孫などを連れて幅広い年齢層の方が来場しました。愛知県からも婦人部の役員さんや事務局がバスで32名参加し交流が深ま...
続きを読む
2025.06.16
インボイス制度の実態アンケート<第2弾>で深刻な実態続々業者いじめのインボイスは廃止しかない昨年、私たちはインボイスの影響を掴もうと自営業者・フリーランスの民商会員や地域の業者など2800者から対面でアンケート(第1弾:2023年12/1~...
続きを読む
2025.03.25
泉南アスベスト訴訟最高裁判決で、石綿工場等における石綿被害の防止を怠った国の責任が認められてから、10年が経過しました。この最高裁判決を受けて、国は、同様の期間に同様の被害を被った被害者について、訴訟上の和解手続きによって損害賠償金を支払う...
続きを読む
トピックス トップに戻る