
トピックス
(税金・申告)一覧
2025.02.07
2月5日に東京・砂防会館別館で全国中小業者決起大会(主催:中小業者団体連絡会)が開催され、大阪から68人の代表団が参加しました。今回の集会に参加するにあたり、大阪の民商では、国税庁が確定申告書などの控えに収受印への押印を一方的に廃止した問題...
続きを読む
2025.01.24
税務署から確定申告書が届きはじめ、「インボイスで申告・納税が不安」「納得できる申告をしたい」など、多くの相談が寄せられています。〇建設業のIさんは2年前にインボイスを登録。昨年は税務署に行って、署員に言われるがまま消費税申告を済ませましたが...
続きを読む
2025.01.17
みなさんは、「申告と納期限の延長」という制度をご存じですか?災害や重傷病などやむを得ない事情で期限までに申告できない場合、期限が延長され延滞税が免除になるものです。このほど、泉佐野民商の木岡親秀さん(建設)が、税務署の圧力に負けず同制度を勝...
続きを読む
2024.03.15
毎年3月13日は民商が重税反対全国統一行動に取り組む日です。今回、大阪では40か所以上で集会・デモを行いました。今年で55回目を迎えたこの行動は、税務署による強権的な税務調査や申告額のつり上げが横行していた1970年当時、民商が立ち上がり「...
続きを読む
2024.02.27
確定申告の期限が迫ってきました。民商では班会を開き、地域で商売をする会員が集まって、みんなで教え合いながら安心・納得の申告をすすめています。鉄工業のYさんは親会社からインボイスを登録するように言われ、制度の中身をよく知らずに登録しました。そ...
続きを読む
2024.02.22
国税庁はHPで「令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて」という見解を1月6日に発表しました。「『あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会』を目指し、申告手続等のオンライン化(中略)の抜本的な見直し」を進めている...
続きを読む
2024.02.18
2月7日、東京・砂防会館で全国中小業者決起大会(主催:全中連)が開かれ、大阪から63人の代表団として参加してきました。 集会はレゲエ歌手のリクルマイさんのミニライブでスタート。東北出身のリクルマイさんは「東北も震災から10年以上経っても大き...
続きを読む
2024.02.09
民商にも、デザイナー、イラストレーター、フードデリバリ―など雇用によらない働き方をしている人もたくさんいます。今年の申告はインボイス登録したら消費税の申告・納税が必要です。民商は仲間と集まり話しあう納得・安心の相談会に取り組んでいます。 フ...
続きを読む
2024.02.02
確定申告が間近に迫っています。インボイス制度を登録した業者は、これまで免税業者であっても消費税の申告が必要です。物価高や融資返済などで商売が厳しいのに、実務も納税も増え大きな負担に。「どうしたらいいのか」と不安の声が出ています。 民商で...
続きを読む
トピックス トップに戻る