
トピックス
2018.02.13
2月6日(火)、大商連婦人部協議会は「9条改憲・10%増税ストップ!業者婦人のはじける笑顔ひろげよう」WECAN集会を、大阪市内のドーンセンターで開催し307名が参加しました。講 演 集会では同志社大学教授の秋林こずえ先生が、「ジェンダーの...
続きを読む
2018.02.09
最近の相談・入会事例から ○塗装業のAさんこれまで個人で息子さんと一緒に仕事をしていましたが、現場や入札などの関係から「法人にしたほうがいいのか?」と考えるようになりました。民商に相談に来て法人にするメリット・デメリットを知りました。息子さ...
続きを読む
2018.02.09
今、全国で憲法9条改憲反対の「3000万人署名」が取り組まれています。 大阪府下でも各地域で署名行動や学習会がすすめられ、2月5日現在 251,677人の署名が集まっています。 1月28日の日曜日は、大商連も加盟する「憲法会議」で、各団体や...
続きを読む
2018.02.05
各地の民商では料飲店スタンプラリーを開催しています。まずは民商の会員や地域の店に参加店を募集。その店に3人~4人がグループになって街にくりだし、決められた時間内に指定されたお店をまわる企画です。(参加費は3000円前後)一部のお店にお客さん...
続きを読む
2018.02.03
保育所入所の承諾、不承諾の通知が届く季節になりました。 大阪府下の自治体では入所選考時の点数表で自営業者に不利な扱いをしているところがまだまだ少なくありません。たとえば、家庭(居宅)内労働と家庭(居宅)外労働を区別し、家庭内労働を不利に扱...
続きを読む
2018.02.01
2015年5月17日に行われた「住民投票」。「二重行政のムダをなくし豊かな大阪をつくる」と大々的な宣伝がされましたが、反対が賛成を上回り、否決されました。しかし、維新の会は再び今年の秋に住民投票を実施するとしています。 なんばで松井知事や...
続きを読む
2018.01.30
若手業者が集まる民商の青年部では、学習会や交流会を開いて経営力を伸ばしています。門真民商の青年部は1月20日に国の補助金申請の学習会を開催、18人が参加しました。民商の豊北会長が「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり補助金」の概要を報告、...
続きを読む
2018.01.29
エステ業のAさんは昨年12月に「独立して自分でお店をやりたい」と相談に来ました。いろいろ話を聞きながらAさんが必要な設備などを整理して資料を準備していくと、600万円の資金が必要に。政策金融公庫に申込みをすると「機械の値段が高いので、どう...
続きを読む
2018.01.25
民商には会員同士の助け合い共済があります。入院時の見舞金や、結婚・出産の祝金などを、会員みんなの会費だけで賄う、文字通りの助け合いの制度です。 先日、記帳のことで相談に来たAさんは、民商に共済の制度があることを知って「共済にも入りたい」と...
続きを読む
2018.01.25
2017年度補正予算による、「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり補助金」の概要が判明しました。民商では「国の中小業者向けの補助金を使って経営をのばそう」と補助金制度や事業計画づくりの学習会に取り組んでいます。実際に獲得した会員の経験も聞...
続きを読む