
トピックス
2017.11.25
民商婦人部では、長い間所得税法56条(以下56条)の廃止を求めて運動しています。56条とは、「事業主が同一生計の配偶者や子どもに、労働の対価として払う給料は、必要経費に算入しない」という法律で、認められるのは配偶者86万円、子ども50万円の...
続きを読む
2017.11.21
アスベストは、断熱性が高く加工も容易であることから、建材などをはじめ多くの場所に使われてきました。ですが、その細かな繊維を吸い込むと、肺やその周辺の組織を壊し、肺がんや中皮腫などの病気を発症する危険性があります。現在は使用を中止しています...
続きを読む
2017.09.12
商売の重要な担い手でもある業者婦人にとって、子どもに関わる時間がなかなかとれないのは大きな悩みです。子どもが一日中家にいる夏休みは、とりわけ気にかかります。 そこで民商婦人部は、子どもたちを集めて宿題を見ることにしました。それがサマースク...
続きを読む
2017.08.31
大阪商工交流会201710月15日(日)AM10:00~PM3:30大阪産業創造館4Fイベントホール利潤第一のマネー資本主義によって、私たちの暮らしから“豊かさ”や“人間性”が奪われています。一方で、新たな経済社会の担い手として“自営業”と...
続きを読む
2017.08.23
<写真>左上「核兵器なくそう女性の集い」国内外から700人参加。 右上「無窮洞(むきゅうどう)」…旧宮村国民学校の生徒たちが掘った防空壕で説明を受けました左下「浦上天主堂」‥旧天主堂のマリア像は原爆で...
続きを読む
2017.08.22
スナックのママさんが、お客さんと話しをしたり、お酌をしたり、カラオケに拍手をしたり…それだけで風俗営業法違反(以下、風営法)としてママさんたちが逮捕され罰金を課せられる事例が全国で相次いでいます。北区民商は「街のオアシス、スナックを守れ」と...
続きを読む
2017.08.02
大阪商工団体連合会(大商連)や他の団体でつくる大阪市の国保よくする実行委員会は、7月24日に大阪市の福祉局保険年金課と交渉を行いました。「府内統一化への反対」「国保料の引き下げ」「強権的な徴収の中止」をもとめて、22行政区から77人が参加...
続きを読む
2017.07.25
前回は、中学3年生の子どもを持つ業者婦人に集まってもらいチャレンジテストについて交流しました。今回はその第2弾―中学校給食やSNSについてです。 <メンバー紹介>Hさん(40才/内装業)子どもは4人。下のふたりが中学2年、3...
続きを読む
2017.07.21
大阪市からマイナンバー通知を受け取った事業者など23人が市役所に集まり、預かった分をふくめ126通を大阪市へ返還しました。 この問題は、今年度から住民税の「特別徴収税額決定通知書」に、従業員のマイナンバーが勝手に記載されるというものです。大...
続きを読む
2017.07.14
民商の青年部では若手業者や後継者などが集まって、お互いの商売を交流しながら、経営の疑問や悩みについて学習をすすめています。茨木民商の青年部は7月8日、司法書士を講師に招き、法人設立の学習会を開催しました。「法人成りを検討する若手業者が増えて...
続きを読む