
トピックス
(自治体政策)一覧
2022.10.04
10/3岸田内閣は総合経済対策を表明。しかしあまりに不十分で、中小業者支援も国は打ち切り自治体に丸投げ、維新も無策です。そんな中、国の臨時交付金を活用して泉佐野市、河内長野市、太子町などで支援金が創設されています。 住吉民商は9月、区に対し...
続きを読む
2022.08.26
8月8日に「中小業者のための簡単・お得な省エネ講座」と題して省エネ対策学習会を開催しました。国立研究所の歌川学さんが講演し、気候危機を抑えるのに2050年までにCO₂を排出ゼロにする必要があり、そのためには2030年までにCO₂を半減する...
続きを読む
2022.07.20
「大阪府に求められて何度も追加資料を出したのに、不支給の通知が届いた。納得できない」「大阪府に不支給の理由を問い合わせしたが、『結果は覆らない』としか言われない…」飲食店から時短協力金の相談が増えています。 府から届いた「不支給決定通知」に...
続きを読む
2022.03.29
北河内地域で喫茶店を営む民商会員のOさんは、商売を始めて45年の大ベテランです。Oさんのお店の営業時間は朝3時~15時。タクシードライバーを相手にしているため、早朝からの営業が特徴です。 昨年1月、大阪府から「5時~20時」という時短要請が...
続きを読む
2022.03.04
「カジノは民間が事業主体だから公金は一切投じない」…。歴代の維新の会の大阪市長は、幾度も議会でこう明言してきました。しかし、夢洲で建設されようとしているIRは、まさにカジノと表裏一体。ここに巨額の税金が投入されようとしています。 昨年12...
続きを読む
2021.06.15
6/7(月)、大商連「飲食店オンライン交流会」を開催し、飲食店や異業種など79人が参加しました。 最初に、時短協力金の3つの問題点を指摘。遅 い:全国一、実行が遅い。少ない:営業を再開しても客が戻る保障はない。長期間商売での喜びを奪われてい...
続きを読む
2021.04.23
ステッカーが1日遅れただけで、協力金がもらえない!?この間、大阪市全域の時短協力金(時短期間:12/16~1/13)について、スナックやバーの経営者から「大阪府感染防止宣言ステッカーの導入が時短初日に間に合わなかったために、時短協力金がもら...
続きを読む
2021.03.04
住居確保給付金は、失業・廃業などで収入が減少した人に対し、自治体が家賃を補助する制度です。※2021年3月4日更新 ○要件 以下を全て満たすこと1、主たる生計維持者が以下のいずれかに当てはまること①2年以内に離職・廃業した(現在働いていて...
続きを読む
2021.02.26
民商は飲食店の営業時間短縮協力金の相談会を開き、ややこしい申請手続きをサポートしています。 茨木民商は連日、説明会を開催しています(写真)。説明会では、最初に「写真はちゃんと撮れているか?」「営業許可証は?」など、必要書類を参加者どうしで...
続きを読む
2021.02.15
大阪府の休業・時短要請に伴い、大阪府、大阪市の「営業時間短縮協力金」創設が発表されました。協力金を活用し、この苦境をのりきりましょう。※2/15更新 制度概要 ①~③の3つの期間ごとに申請が必要です 要件①府の...
続きを読む
トピックス トップに戻る