
トピックス
(経営問題)一覧
2022.08.26
8月8日に「中小業者のための簡単・お得な省エネ講座」と題して省エネ対策学習会を開催しました。国立研究所の歌川学さんが講演し、気候危機を抑えるのに2050年までにCO₂を排出ゼロにする必要があり、そのためには2030年までにCO₂を半減する...
続きを読む
2022.07.20
「大阪府に求められて何度も追加資料を出したのに、不支給の通知が届いた。納得できない」「大阪府に不支給の理由を問い合わせしたが、『結果は覆らない』としか言われない…」飲食店から時短協力金の相談が増えています。 府から届いた「不支給決定通知」に...
続きを読む
2022.04.27
コンビニエンスストア・ミニストップ(業界4位)の新契約が、独占禁止法が禁じる「優越的地位の乱用」に当たるとして、加盟店のオーナーが公正取引委員会に調査を要請しました(詳しくは全国商工新聞 写真上:4/4付、写真下:4/25付)。 以前よりコ...
続きを読む
2022.03.29
北河内地域で喫茶店を営む民商会員のOさんは、商売を始めて45年の大ベテランです。Oさんのお店の営業時間は朝3時~15時。タクシードライバーを相手にしているため、早朝からの営業が特徴です。 昨年1月、大阪府から「5時~20時」という時短要請が...
続きを読む
2022.03.18
全業種で売上30%以上減少が対象となる事業復活支援金の申請が始まっています。申請するには売上台帳や請求書など2018年11月から対象月まで揃える必要があり、準備が大変…(ただし「一時・月次支援金」を受給した人は省略可能)。民商では「申請に必...
続きを読む
2022.03.01
ホテルなどに出向いてマッサージ施術をおこなっているMさん。コロナ禍でのホテル宿泊客の激減に伴ってマッサージ利用者も激減。一昨年に持続化給付金を申請しましたが、売上が戻らず月次支援金を4月分~10月分まで申請することに。申請後4月分について「...
続きを読む
2022.02.08
2月4日、全国中小業者・国会大行動が行われ、大阪からも代表が参加しました。コロナ感染拡大の影響で、例年より規模を縮小しての開催となりましたが、切実な要求を掲げ、全国から約200人が国会前に集合。フリーランスや個人事業者などが「消費税を5%に...
続きを読む
2022.01.28
長引くコロナ禍。度重なる感染急拡大によって多くの個人事業主やフリーランス、中小業者が苦境に立たされています。新たに「事業復活支援金」が創設されました。申請受付がまもなく開始されます(1月31日~5月31日まで)。 民商は、「コロナ不況は政...
続きを読む
2022.01.21
一時支援金や月次支援金の申請時に何度も不備のメールが送られるいわゆる「不備ループ」問題-。大商連は1月13日にオンライン交流会を開催し、64名が参加しました。不備ループの問題や悩み、解決事例など交流しました。はじめに、全商連の中山常任理事が...
続きを読む
2021.09.13
一時支援金で何度も不備のメールが送られきて対応しても支給されない「不備ループ」。大商連は9月3日に対策会議をオンラインで開催し、20民商34名が参加しました。衆議院会館の清水室ともつなぎ、不備メール解消にむけた方策について経験や知恵を出しあ...
続きを読む
トピックス トップに戻る