
トピックス
(国保・社会保険)一覧
2019.12.06
給与の全額差押えは法律で禁止されている税金や国保料、社会保険料などの滞納で差押えが増えています。しかし、差押えにもルールがあります。国税徴収法は、滞納者の最低限の生活を保障し、生業を維持する観点から、差押えしてはいけない...
続きを読む
2019.03.13
先日、露天商を営む50代の男性が民商に入会されました。「昨年、脳梗塞で倒れた。心配した妻がパートを辞めて商売を支えてくれたが、その分収入が減ってしまった。生活が苦しい中、国保料はなんとか頑張って払ってきたが、医療費の窓口負担が心配で病院に行...
続きを読む
2019.03.01
2月26日、大阪府国保課と社保協の懇談を行い、大商連からも2名が参加しました。 懇談では、「いま、府下の市町村で来年度国保料の算定作業が進んでいるが、値上げ案ばかりが聞こえてくる。大阪府は2024年度に完全統一を目指しているが、このままい...
続きを読む
2019.02.22
社会保険料(健康保険、厚生年金、介護保険)が「高くて払えない」「一括納付を迫られた」などの相談が民商に寄せられています。滞納を理由に、年金事務所が売掛金などの差し押さえを強行し、事業が継続できなくなる状況も広がっています。厚生年金では、13...
続きを読む
2019.01.28
大阪府が来年度国保料発表(1/11) なんと、来年度の一人当たり国保料(府平均・激変緩和後)が135,644円になり、今年度保険料125,799円と比べて9845円、7.8%もの大幅値上げとなることが分かりました。 これほどの大幅値上げにな...
続きを読む
2018.09.18
8月、大商連や他団体でつくる「大阪市の国保よくする会」は大阪市の福祉局保険年金課と交渉を行い、18行政区から45人が参加しました。交渉で追求、確認した主な内容を紹介します。 国保料について 「今年度の一人当たりの国保料は介護分を含めると...
続きを読む
2018.03.20
近年、国民健康保険料(税)や住民税などの地方税を滞納してしまう人が増えています。滞納の原因は、高すぎる国保料にあります。大阪市の場合、所得300万円・40代夫婦と子ども2人の世帯だと年間55万2118円もの金額になります(2017年度)。多...
続きを読む
2018.03.05
ブティックを経営するAさんは、売上はピーク時の半分に減少する中で、月々約4万円の国保料負担に悩んでいました。「払いたい」と思いながらも、滞納は膨らむばかり…そんな時に役所から督促の通知が届き、「借入して払えないか」と民商に相談に来られました...
続きを読む
2018.02.26
大阪府による国保改悪が今年4月から始まろうとしています。大商連をはじめ多くの団体が、この計画では国保料が大幅値上げになることや取り立てが厳しくなることを指摘して撤回を求めていましたが、1月に大阪府が統一保険料率を発表したことで、その傾向はよ...
続きを読む
2018.01.24
社会保険の強制加入や保険料の支払いで悩んでいませんか?ここ数年、年金事務所から社会保険未加入の事業者に対して高圧的な文書の送付や「加入強要」が広がっています。加入したものの社会保険料の負担で資金繰りが大変になり滞納になるケースもあります。 ...
続きを読む
トピックス トップに戻る