
トピックス
2024.02.09
大阪・なんばで居酒屋「かるだん」を経営する民商歴34年の中央民商の中村昭子さんに「民商のええとこ」について伺いました。 中村さんは、「お客さんが、何を求めているのか、その人が本当にしてほしいことを考える」そのことを信条にずっと商売をして...
続きを読む
2024.02.02
確定申告が間近に迫っています。インボイス制度を登録した業者は、これまで免税業者であっても消費税の申告が必要です。物価高や融資返済などで商売が厳しいのに、実務も納税も増え大きな負担に。「どうしたらいいのか」と不安の声が出ています。 民商で...
続きを読む
2024.01.30
インボイス制度が実施され、登録した人は自動的に消費税の申告・納付の義務が発生します。確定申告の準備、納税への不安を抱えるなか、民商への相談が増えています。なぜ「民商へ相談&入会をすすめているのか」、東住吉民商会長 浅野純一さん(不動産管理業...
続きを読む
2024.01.26
大阪府は「高すぎる国保料を解決する!」「ひとり1万円下がる」と言って、2018年度から「国保府内統一化」=国保料の統一を導入しました。市町村が独自に行ってきた国保料引き下げのための財政補助をやめ、府が定める統一国保料に従うよう求めています...
続きを読む
2024.01.26
2023年12月26日、「2025年日本国際博覧会協会」が、万博会場の「防災基本計画」(初版)を発表しました。これは2021年から、内閣官房、経済産業省、大阪府・市の危機管理室、陸上自衛隊、海上保安庁、大阪府警や気象庁などの防災の専門家が...
続きを読む
2024.01.23
確定申告が迫ってきました。中小業者・フリーランスから「インボイスの初申告で困っている」「安心・納得の申告をしたい」など、多くの相談が寄せられています。●インボイスを登録した建設業者は「消費税の課税業者になり、税金の負担や実務が不安。記帳の仕...
続きを読む
2024.01.17
いよいよ確定申告の時期になりました。インボイス制度に登録した業者は消費税申告が必要になります。初めての消費税申告ということで、不安を感じている方が多いのではないでしょうか。民商にも「インボイスには登録はしたけど、申告の時はどうしたらいいのか...
続きを読む
2024.01.16
40代の建設業の職人さんが入会しました。年末に親方から「インボイス登録してほしい」と言われ民商に相談に。民商で制度の仕組みや登録の書き方などと一緒に、インボイスに登録すると消費税申告が必要になることや事務負担が増えることを聞きました。 1...
続きを読む
2023.12.15
民商婦人部では学習会や交流会を開催しています。 11月には女性経営者・共同経営者の方が集まって商売交流会を行いました。建設業、料飲業、製造業、小売業…さまざまな業種の方が参加しました。 まずは2人から商売報告。居酒屋を経営されている方...
続きを読む
2023.12.14
「差押予告通知が送られてきた」「無理な分割計画を押つけられた」「一括納付を迫られている」―。社会保険料の納付をめぐって多くの相談が寄せられています。民商の全国組織である全国商工団体連合会(全商連)は11月に、日本年金機構・年金事務所の監督責...
続きを読む