
トピックス
2025.10.15
仲間とのつながりが新しい仕事や励ましを生みます。最近そんな出会いと交流会がありました。 大工のOさん(30代)は、親から独立して仕事先を開拓しながら頑張っています。取引先の工務店からも、もっと大きな仕事を任されそうな状況になってきました。嬉...
続きを読む
2025.10.10
みなさん!民商の全国本部(全商連)が発行している「全国商工新聞」知ってますか?1952年から毎週発行して、現在3671号(2025/10/13号)。全国17万人の読者に届けられています!羽曳野民商副会長 松原龍夫さん(運送業)は、民商に入会...
続きを読む
2025.10.06
10月1日は、インボイス制度の強行から丸2年となる節目。全国でインボイス制度の廃止を求める集会やデモ、宣伝などが取り組まれました。大阪の民商も府下各地で地域の他団体などと一緒にインボイス廃止と消費税減税を求め声をあげました。 京橋駅前の宣伝...
続きを読む
2025.10.03
これまで会社勤めをしていた方から「確定申告が必要になった」との問い合わせが来ています。会社員から業務委託などへと変えられたためで、申告の仕方が分からないと民商に入会しています。 大阪府北部のある工場で働く男性から「国民健康保険料が高くて困...
続きを読む
2025.09.29
▶建設労働者が石綿(アスベスト)含有の建材を取り扱ったことにより、いのちと健康の被害を受けたとして、国と建材メーカーを訴えた裁判で、2021年に最高裁は国及び建材メーカーの責任を認め、国との関係では給付金制度が創設されました。 しかし、建...
続きを読む
2025.09.19
今年6月にカスタマーハラスメント(カスハラ)について法改正により企業はカスハラ対策が義務化されました。(2026年中に施行予定)。これにともないこのほど大商連では、カスハラ対策講座を開き94名が参加しました。講師は民主法律協会の加苅匠弁護士...
続きを読む
2025.09.16
9月11日、倉敷民商3人の無罪を勝ち取る大阪の会第10回総会が開かれ、約100人が参加しました。倉敷民商弾圧事件は、消費税が8%へと増税される直前の2014年1月21日、倉敷民商の事務局員3人が不当に逮捕・起訴された冤罪事件です。事務局の一...
続きを読む
2025.09.16
「不足額給付」の通知が届かないと相談が寄せられています。 いま実施されている「不足額給付」は、岸田文雄内閣(当時)が2024年に、物価高対策の”目玉”として実施した1人あたり4万円(所得税3万円、住民税1万円)の定額減税で、減税しきれなかっ...
続きを読む
2025.09.05
各地で税務調査が始まっています。造園業の方は税務署から事後調査の連絡があり不安になって民商に相談に来て入会になりました。民商で納税者の権利を学んで、調査に入る前に日時、場所、目的など11項目を知らせる事前通知が税務署員に義務付けられているこ...
続きを読む
2025.09.02
岸和田民商会長で、陶芸家の西念秋夫さん(76歳)に 平和への思いについてお話を伺いました。 西念さんは、以前、陶芸にかかわるにあたり「焼き物が日本中でどんなものに使われたか調べ...
続きを読む