
トピックス
(お知らせ)一覧
2019.09.13
消費税対策緊急学習会に177人参加 大商連は8月26日に清家裕税理士を講師に招き、消費税対策緊急学習会を開催。会場満員の177名が参加しました。清家税理士は、8%と10%の線引きが複雑すぎること、税率ごとに分けた記帳や請求書発行、来年の消費...
続きを読む
2019.08.08
65歳以上で、年金から介護保険料が天引きされている方のところに、今年度の介護保険料決定通知書が送られています。65歳以上の方の介護保険料は、3年ごとに市町村で決められますが、介護保険スタート時から値上げの連続。大阪市は、2000年3381...
続きを読む
2019.07.22
7月19日、大阪市の国保をよくする会として大阪市国保課に「国保料引き下げと減免制度の拡充、強権的差押えの中止を求める要望書」を提出、1時間ほど懇談しました。懇談では、主に国保料引き下げと減免制度の拡充について求めました。この要望書に基づき、...
続きを読む
2019.07.19
政府はこの10月から消費税を10%に引き上げようとしています。この間の報道でも、日本経済が悪化の一途をたどっていることは明らかです。こんな状況で増税すれば、まちがいなく日本は深刻な不況に襲われます。増税なんてやめるべきです。 消費税は所得の...
続きを読む
2019.07.05
コンビニの「24時間営業」が社会問題になっています。セブンイレブンの東大阪市のある加盟店が、人手不足を理由に2月から時短営業したところ、本部から1700万円の違約金を求められたのが発端です。 ●加盟店の犠牲でコンビニ本店がもうかるシステムし...
続きを読む
2019.03.15
「3・13重税反対全国統一行動」は今年で第50回目の節目を迎えました。この行動は1970年に第1回目が行われました。60年代に強権的な税務調査や税金の押しつけ課税が横行し、税務行政への怒りが大きく広がりました。「憲法の申告納...
続きを読む
2019.03.07
維新の会の市長の大阪市では、維新政治の下で介護保険料が大幅に値上げされてきました。大阪市の介護保険料は、2000年が3381円であったのに対して、2011年は4780円、2019年には7927円になり、全国の市の中で最も高額になっています。...
続きを読む
2019.02.28
中小業者に重税となる税制の仕組みの一つに「所得税法第56条」があります。これは、生計を一にする個人事業主と家族専従者の働き分(自家労賃)を税法上、必要経費として認めない法律です。そして所得税法57条では、青色申告の「特典」として、税務署長へ...
続きを読む
2019.02.26
大商連も加盟する消費税廃止大阪連絡会は毎月24日を中心に消費税宣伝に取り組んでいます。2月は25日に京橋駅前で宣伝しました。 すぐに近づいてきた男性は大阪市内在住の年金生活者の方でした。「年金も減って生活が大変。母親が市場で商売をして...
続きを読む
2019.02.19
辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票が始まっています。 わたしたち民商・大商連は、「沖縄の辺野古新基地建設は反対、普天間基地は無条件に撤退を」と沖縄の県民と連帯し「基地はいらん!」と運動を続けています。▼県民投票で賛否が問われる埋め立て工事...
続きを読む
トピックス トップに戻る